「森本仁展」3日目は雨模様ですが
たくさんの方にお越しいただきまして、ありがとうございます。
普段の器だけではなく、花器も様々な形があり、楽しいです。
ぜひご覧ください。
大変、恐れ入りますが
電話機が故障してしまったようで、電話がつながらない状態です。
お問い合わせなどはこちらのページからお願い致します→◎
↑治りました!
「森本仁展」3日目は雨模様ですが
たくさんの方にお越しいただきまして、ありがとうございます。
普段の器だけではなく、花器も様々な形があり、楽しいです。
ぜひご覧ください。
大変、恐れ入りますが
電話機が故障してしまったようで、電話がつながらない状態です。
お問い合わせなどはこちらのページからお願い致します→◎
↑治りました!
3月になってすぐに
郵便局の集荷のおじさんが「2月は逃げて、3月は去る」って言われてて
ほんまかいな。と思っていましたが
なんだか去っていきそうなスピードです。
来週3月18日(土)からは「森本仁展」が始まります。
18日(土)11時から15時までは、混雑を避けるため予約制とさせていただきます。
予約申し込みは明日11日午前10時から受付いたします。
予約はご本人さまのみ、
お連れ様がご一緒の場合は別に予約をお申し込みください。
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願い致します。
詳細はこちらをご覧ください→◎
紅い土の色が春の山菜やお花の色と相まって、楽しい印象を与えてくれます。
花器だけではなく、食器、そして茶器もたくさん持ってきてくださいます。
18日、19日は森本さんもいらっしゃいますので、ぜひお出かけください。
連日、「横山秀樹展」にたくさんの方にお越しいただきまして、ありがとうございます。
展示は明日3月1日(水)まで開催中です。
選んでいただける硝子は少なくなってしまっておりますが、ぜひご覧ください。
メールオーダーの受付も開始いたします。
一点ものの作品をご紹介しております。
今日、明日と六甲までお出かけくださる方もいらっしゃいますので
コップ、グラス、小さな鉢などは店頭でのみ、ご覧ください。
メールオーダーは 3月3日(金)午後6時まで受付いたします。
→終了いたしました。ありがとうございます!
2013年4月に刊行された「かたりべ文庫 職人の手仕事ー手吹きガラス 横山秀樹」という本を
横山さんに追加で送っていただきました。
横山さんが硝子でコップや器など作られている写真もたくさん掲載されています。
「わあこんななかで作られているんだ」と感動します。
そして写真を拝見するたび、
わたしは「横山さん、素敵な硝子を本当にありがとうございます」と心の底から感謝しています。
ぜひお手元に置いて、硝子と一緒に眺めてください。
横山さんサイン入り(表紙)
メールオーダーページでもご紹介しております。
「横山秀樹展」は明日22日から始まります。
22日(水)、23日(木祝)は混雑を避けるため、11時から15時までは予約制(受付終了しております)
22日、23日の15時以降、24日以降は予約不要ですが、人数制限を行うこともございます。
ご協力よろしくお願い致します。
お出かけがむずかしい方へメールオーダーも受け付け予定をしておりますが
お知らせしますまで、お待ちください。
3月5日(日)、4月16日(日)の「茶籠の内貼り教室」は、まだお席がご用意できます。
茶籠だけにかかわらず、茶籠のような大きさの籠にお気に入りの裂地を貼り(リバティもかわいいです)
かわいい籠をみなさん一緒に作っていきます。
縫う作業はなく、糊を使って、貼っていきます。
作業後はおやつもご用意します!
3月のおやつは、先日の「渡辺康啓 冬の料理教室」で習ったプリンをお出ししようと意気込んでおります。
みなさまのご参加をお待ちしております。→◎
来週2月22日から「横山秀樹展」が始まります。
22日、23日の11時から15時までは、混雑をさけるため予約制とさせていただきます。
予約申し込みは本日14日午後6時から受付いたします。
予約はご本人さまのみ、
お連れ様がご一緒の場合は別に予約をお申し込みください。
いつも事前に予約フォームを公開しておりますが
予約開始日時以前のお申し込みが多数ありましたので、予約フォームは一度閉じております。
後ほど、午後6時前に公開いたします。
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願い致します。
詳細はこちらをご覧ください→◎
写真は横山さんのお宅へうかがったときのもの
ずっと見ていたいくらい本当に綺麗です。
ぎゅぎゅっと集めて、ディスプレイしたいなあと色々考えていますが
作品が届いてから構成を考え、いつも即興設営。
あぁ来週が楽しみです!
22日、23日は横山さんもいらっしゃいます。
「渡辺康啓 冬の料理教室」の写真をまとめました。→◎
味の想像をしながら、ご覧ください。
わたしはいつも記録係
写真をまとめるときのことを考えながら
要点もお聞きしながら、復習しています。
次は実践しなければ!早くプリンも食べたいです。
唐揚げとかみなさんがよく作られる料理と思いますが
「その一工程が大切なのね」というポイントが満載の教室でした。
人数の少ない教室なので、残念だった方も多かったのですが
次は7月にお願いをしておりますので、またみなさまぜひお申し込みください。
今年の春も田中真紀子さんに茶籠の内貼りを教えていただきます。
昨年の「茶籠の内貼教室」が平日でしたので、今回は日曜日に教室をいたします。
1回目の3月5日の教室では、型紙を取り、和紙を貼るまでをして
2回目の4月16日の教室までに十分乾かし、裂地を貼っていきます。
籠、裂地はご自分のものをお持ちください。
前回、ご参加くださいました方もまた別に貼りたい!という方はぜひご参加ください。
前回の教室のみなさまの籠の写真を参考にご覧ください。
マイ茶籠作りは着々と進んでいっております。
古袱紗の次は、4月12日(水)に茶杓袋作りを教えていただきます。
みなさんお好みのお茶杓があると思いますが、教室ではみなさん同じお茶杓、同じ裂地で作ります。
こちらの教室の詳細は決まり次第、またお知らせいたします。
昨年の年末ボックスのチョコレートブラウニーが大変好評でしたので
また焼きます!ティータイムにぜひ。
21cm角の大きなブラウニーを4等分したものをお届けします。
→MORIS at home : food storage
そしてブラウニーを切るときにあまりにもすぱっと、上のナッツまですぱっと切れて
気持ちよかったので、ナイフもご紹介いたします。
→MORIS at home : objects